フリーピックス研究会 代表の山田雅美先生による楽しく動ける「体の取説・簡単おもしろダイジェスト第75回」「食べ方」が人相になる!というテーマでの執筆原稿です。
2019わかば9月号12頁
水谷俊平先生の 認知症のお話です。体質の遺伝から始まって、メタボによるドミノ倒しで、右側の絵のような病状が出てくることを、わかりやすく解説してくださっています。
2019わかば9月号10頁
2019年7月に いただいた「Aさんからのお手紙」です。2ページにわたって紹介しました。 一番新しい第18回成人喘息ゼミナールに参加された方の1人ということで、皆様がたに紹介しているものです。もちろんご本人の了解をいただ…
2019わかば9月号8頁
自分の変化の問題について 書きながら、皆様の変化、私たちの達成すべき課題は何かについて、書かせていただきました。
2019わかば9月号7頁3
どのような効果が見られてくるのかということを示したのが左の絵です。
2019わかば9月号7頁2
この錠剤の服用は 最初の1週間は2000JAU錠剤を.2週目以降は5000JAU錠剤 を一日1回服用、長期間にわたり継続して服用します。初回の服用はスギ花粉が飛散していない時期に、医師の監督のもとに行う必要があります。
10月13日(日)東京での開催予定・第16回(最終回)関東喘息患者交流会変更決定→来年の1月12日(日)同じ会場開催予定に変更。
主催者側から今朝早く、「決断しました」との連絡がありました。参加者のお家や身に、台風の影響で何かあったら困りますので、私も決断を喜びました。「参加予定者が残念だ。日を変えて、必ずやってほしい」との声が圧倒的だったそうで、…
2019わかば9月号7頁
スギ花粉症の治療薬として これまでは液剤が使われてきたのですが、錠剤に変わりました。冷蔵庫保管でなくてもよくなり、スギ花粉症の患者さんに喜ばれております。