「健康寿命」のカギを にぎる食生活について、秋本信子管理栄養士が解説を展開されました。
2019わかば5月号12頁
山崎雅美先生の 左側のテーマの第72回「呼吸と体の協調」・・・「舌はバランスのシンボル!」です。
2019わかば5月号11頁
認知症のお話 水谷俊平先生の連載です。→は極めて適切ですね。
2019わかば5月号10頁2
日本喘息患者会連絡会コーナー 昨日と同じような記事アップになってしまい、申しわけございませんでした。 茨城県の「野バラの会・会長 村野さんの投稿」が掲載されました。難病連に入っている喘息患者の会として、まだまだ頑張ってい…
2019わかば5月号10頁
日本喘息患者会連絡会コーナー 茨城県の「野バラの会・会長 村野さんの投稿」が掲載されました。難病連に入っている喘息患者の会として、まだまだ頑張っていきたい・・・と述べられています。石川県には残念ながら難病連は、存在しない…
2019わかば5月号9頁
粉の薬 Aについての質問がありました。 それについての回答です。
2019わかば5月号8頁
2019わかば5月号6-7頁
健康長寿延長5年目を迎えて ④として、-「45年の歩みの上に満願成就を」というテーマで2ページを書かせていただきました。 「互いの呼応 45年」という私が作った詩も、掲載・紹介させていただきました。
2019わかば5月号5頁
健診を受けた後に その結果を活用する・・・そこまでが必要です。 そのことを詳しく紹介させていただきました。
2019わかば5月号4頁
健診を受けておくことは大事です。 少なくとも、1年に一度は、受けましょう。 そのことを会員に呼びかけました。紹介した例は、私の手元に届いた「左のしおり」です。