私の 「ひとこと」私の「近況」 を紹介しています。神奈川県の神さんです。第18回成人喘息ゼミナールにも参加されます。
2019わかば3月号14-15頁
豆階段36として 私の原点4 福島県喜多方での戦中の記憶・・・・について書かせていただきました。 そこからの教えということで、私なりに「まとめ」を書いた次第です。宮岸会長の中国での体験に、とても及びませんが、私の年代で「…
2019わかば3月号13頁
2019わかば3月号12頁
水谷俊平先生による 認知症のお話(26)です。生活習慣病の観点で解説されております。 第18回成人喘息ゼミナールでは、水谷先生にも参加をお願いしてあり、個別相談希望者には、個別相談に応じていただくことになっております。 …
2019わかば3月号11頁
石川県の地方紙 一面トップ記事でした。今年は昨年の4倍スギ花粉が飛びました。昨年の夏暑かった、花芽の成長が著しかったというのが原因です。 東京は昨年の6倍とテレビで報道していました。減感作療法や舌下免疫療法を受けてきた人…
2019わかば3月号10頁2
吸入薬と経口薬では 何が違うのか「Q&A」での解説です。
2019わかば3月号10頁
スギ花粉情報について 3月号で情報提供しました。石川県は昨年の4倍飛んだとされています。 無防備の人は、相当影響があったようです。 皮下注射や舌下免疫療法で治療を受けていた方々は、無事にお過ごしになられました。 &nbs…
2019わかば3月号8-9頁
健康長寿シリーズ 開始して、5年目を迎えます。 今回は「医学の進歩学をび、取り入れましょう」というテーマで、書かせていただきました。
2019わかば3月号7頁
最終の日本喘息患者会連絡会 総会のお知らせです。 左下写真の下に書いてありますが、1989年、この地に29県34患者会の代表が集まり結成されました。30年間続いたことになります。
5年前の、わかば5月号=石川県喘息友の会40周年記念誌の表紙
それは白山と手取川でした。45周年記念の5月号は、また新しい写真と新しい記事で発行されます。 左は懐かしい40周年記念誌としての表紙です。