気管支喘息と上手につきあうために 5/最も上手なつきあい方紹介 3 と 新型インフルエンザウイルス/杉花粉症・アレルギー性鼻炎の治療ガイドライン

気管支喘息と上手につきあうために 5/最も上手なつきあい方紹介 感冒やインフルエンザが流行している現在、呼吸器感染症に罹患しないようにすることが、最も大切です。しかし、通年的には「ストレス・過労」を上手にコントロールする…

気管支喘息と上手につきあうために 4/最も上手なつきあい方紹介 2 と 社保協ニュース

喘息と気道の炎症について解説をしています。これはこれで、喘息をコントロールするために必要な考え方です。 最も上手なつきあい方紹介 2 喘息は「気道の炎症」であるがゆえに、気管や気管支の病気だけだと極論される傾向にあります…

気管支喘息と上手につきあうために 3 /最も上手なつきあい方紹介 1 と 都留民子先生の講演レジメ

喘息はどんな症状を持つのか、基本的な症状が図示されております。咳、喘鳴、呼吸困難の三つです。気道過敏性が根本にあることが示されています。軽症のうちは自然に治まるけれども、重い発作が起こることもあることもあります。 最も上…

気管支喘息と上手につきあうために 2  と フランス労働者の働きとくらし/社会福祉士になるためには 

昨日紹介させて頂いたパンフレットの目次です。1ページずつ見て行けば、負担なく学習することが出来ます。 フランスの労働者についての働きと暮らしの講演会(日本とは随分と違う)です。新春社会保障講演会です。私は午前中外来があり…

気管支喘息と上手につきあうために 1 と 最良の方法 / 今の社会にあっての金沢での取り組み、

このパンフレットの監修者は仙台気道研究所の田村 弦先生であります。田辺三菱製薬(テオドールを販売している会社)が、「患者さんには、無料でどんどん紹介し、制限なくお上げしているパンフレットですので、インターネット上で紹介し…

わかば1月号から 7 と 、鼻からの胃内視鏡 /日本患者会情報センターから17

11月19日に行われた成人喘息レベルアップ講習会の模様を、わかば1月号に掲載したものです。 これと同じ冬の講習会をアレルギー週間に協賛して、開催します。1日3回に分けて開催しますので、御都合のよい時間帯に御出席下さい。無…