喘息ホットニュース

暖かな昨日

この頃、早朝に私の家の小さな庭に、鳥が訪れ賑やかに鳴きます。赤い実を食べに来るのでしょうか。

写真を撮りに表に出ると、上写真の真ん中の鳥がすぐ飛び去って行きました。影絵のようで、なんという鳥か、どんな色の鳥か不明です。

 

 

 

 

 

病院の近くでは木瓜 (ぼけ)の花が咲き始めました。日、一日と本格的な春が近づいているのでありましょう。

昨日の寺井病院外来

午後の外来の前に、第385回目の講座が開催されました。

 

 

 

 

 

 

外来終了後、帰るときに、ちょうど夕日が地平線上に地図の時だったので、写真を撮影しました。

太陽が揺らいでいるように見えました。光線とか気温の変化で、揺らいでいるようになったのかもしれません。

 

 

 

 

 

東の空を見ると、満月に近くなった月がぼんやりと見えました。春の宵、値千金と思いました。

 

2019わかば2月号11頁2

管理栄養士

博士の資格(知識科学)を金沢先端大学で取得されておられます。その研究論文は、私どもがやってきた「喘息大学に関する研究」だったのです。

それで博士号が授与されました。そういうご縁で、石川県喘息友の会役員にもなっていただいておりますし、今回もご講演をいただくことになったのです。このページでは「栄養三輪説」の図と解説が掲載されました。

秋本信子さんのゼミでの講演案内

本日の午前7時アップの喘息ホットニュースで、わかば2月号に掲載された記事を紹介しました。

その秋本さんが第18回成人喘息ゼミナールで、以下の画像の講演を行います。3月いっぱいで第18回

成人喘息ゼミナールの申し込みは受け付け終了となりますので、ぜひともお申し込みくださいませ。

2019わかば2月号10頁

会員専用掲示板では

次のような会話が記載されております。

わかば会専用ホームページ 専用掲示板に記載されておりますのでご覧いただければ幸いです。

花どき花粉どきnew!

689x919 234kb

ご無沙汰しております6ヶ月ぶりの書き込みです。
昨日までの荒れ模様のお天気も収まり庭に出ると黄色いラッパ水仙が開花し木瓜や木蓮の蕾も開き始めています。次第に花が咲いてゆくのがたのしみですが一方では花粉が心配な時期でもあります。
私は、6年前にスギ花粉症の減感作療法を受けその後は症状が無かったのですが今年は2月ごろから軽く症状が出ている感じですこれ以上の進展しないように対応しております。

[1258] 秋月 (2019/03/14 Thu 15:13)


Re: 花どき花粉どきnew!

秋月さん、ご投稿お久しぶりです。スギ花粉症のピークが近づいてますね。長い間の皮下注射による減感作療法で昨年まで比較的ご無事でしたのに、今年は昨年比4倍飛んでいる状況の中で、少し出てきたのですね。お大事になさってくださいませ。

東京は昨年比6倍だそうです。テレビの放送では、太陽の周りに「スギ花粉が反射のリング」を作ったとか、飲み屋で「スギ花粉症デビューした人は手をあげてください」とテレビ局の記者が呼びかけたら、半数の人が手を挙げたとか、石川県はまだいい方らしいです。

これから PM2.5とか、黄砂がまじりますといっそうひどくなりますので、お気をつけくださいませ。全国の人たちにも共通することですが・・・。舌下免疫療法免疫療法とか皮下注射による減感作療法、内服薬や点眼、点鼻薬もご活用くださいませ。

[1259] 清水です。 (2019/03/16 Sat 20:14)