1月9日金曜日、会報わかばの発送作業がボランティアの方々により行われておりました。会員の皆様のところに届くのは12日か13日になることでありましょう。そこに新しい喘息日誌が到着しました。事務所に集まっていた人たちにお見せ…
ITわかば発送 と 鼻アレルギー診療ガイドライン1
ITわかば1月号がすでに発送されました! oh_tototoさんのお力により、ITわかば1月号はすでに発送されました。その発送にあたって、ついていたメールと内容を下のほうに紹介いたします。 一昨日と昨日、杉花粉症の情報を…
杉花粉症2 と 喘息日誌完成!について
1月1日の喘息ホットニュース・新春随想に地球温暖化の問題を取り上げました。それと杉花粉症が関係があるというHPがありました。御紹介申し上げておきます。 http://blogs.yahoo.co.jp/xxx794292…
都道府県別・喘息患者数 と 杉花粉症1
都道府県別・喘息患者数を調べる日本での方法を紹介しています。oh_tototoさんの御力により、紹介されています。現在もこの調査方法が受け継がれております。 http://www.zensoku.in/htm_zenso…
新春随想(5) と 男性介護者・介護体験記募集4
新春随想(5) マクロの視点、グローバルな視点から、くだらないたわごとのような随想を書いてきた。喘息ホットニュースとしてのミクロな問題提起を行って、新年の随想を終えることにする。おつき合いを頂いた皆様に深く感謝申し上げる…
新春随想(4) と 男性介護者・介護体験記募集3
①地球の自然環境を守り改善する、②世界や日本の経済を改善し、貧困問題を解決することの大切さについて、新春随想という場を借りて書いてきた。 本日は日本の社会保障や医療を良くする問題について、書いてみたい。私も65歳以上とな…
新春随想(3) と 男性介護者・介護体験記募集2
①本日から仕事始めである。6連休というのは初めてのことであった。終わってみれば、あっという間の正月休みであった。であればこそ、1日1日が大切なのだろう。午前は予約いっぱいの患者様と今年度初顔合わせをする。正月の感想と体調…
新春随想(2) と 男性介護者・介護体験記募集1
南極上空のオゾン層が破壊され、それが広がることによって皮膚癌が増えていると言われて久しい。フロンの使用制限が始まり、使用が禁止された。喘息患者さんの使う吸入器からも、フロンの使用が無くなることによって、オゾン層は元に戻っ…
新春随想(1) と 金沢北健康友の会新春フェスティバル
2009年1月1日、金沢に少し雪[:雪:]が降った。瞬間的には地面が真っ白になった。しかし降ったというほど降り積もったわけではない。暖冬、地球温暖化の影響が指摘され、対策は始まっているはずである。それなのに、事態は年々深…
2009年度第8回成人喘息ゼミナール募集案内
今年度の第8回成人喘息ゼミナールは5月16日(土)、17日(日)に開催されます。その御案内を紹介します。 1月1日の昨日にも掲載しましたけれども、今年5月は、石川県喘息友の会結成35周年、喘息大学創立30周年、日本喘息患…